| 【CAM 新機能】 | ||||||||||||
| 2004年4月1日現在 | ||||||||||||
| ■側面加工(2M/R、2M/X)
     領域加工で側面加工のみ指定が可能です。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ・プレート&仕上加工データセットで荒方向を“0”で入力します。 | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■領域加工アプローチR(2M/R、2M/X)
     領域加工の荒取り加工(P−R)、側面加工(P−F)でアプローチを付けないで加工することが可能です。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ・プレート&仕上加工データセットでアプローチRを“0”で入力します。 | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■自動結線のタイプ3を追加(2M/R、2M/X)
     ソディックNC出力で自動結線タイプ3を追加しました。  | ||||||||||||
  | ||||||||||||
| ■Newデータ管理(2M/X)
     データ管理をGUI化し、より操作しやすくしました。  | ||||||||||||
 
                       ![]()  | ||||||||||||
 
                       ![]()  | ||||||||||||
| ■データ上書き機能(2M/X)
     データ管理にて上書きが簡単に可能になりました。 一度、読込み(書込み)をした箇所を記憶していますので、上書きを選択するだけでOKです。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■ソディックリニア(LN1)NC出力(2M/R、2M/X)
     ソディックリニア(LN1)NC出力が可能になりました。 システムパラメータにて選択が可能です。  | ||||||||||||
| ■作図チェックリスト出力(2M/X)
     作図チェックリスト(全部、一部)の出力が可能になりました。(2M/Rは既に可能。)システムパラメータにて選択が可能です。  | ||||||||||||
| ■加工マスターデータ変数入力機能(2M/X)
     加工マスターデータの各項目に、99.99を設定しますと変数入力に成り、 加工マスターを選択した時点で、切越、切落等の入力が可能になります。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| 加工マスターデータ | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| 加工マスター変数入力 | ||||||||||||
| ■多重加工 カット回数の増加(2M/X)
     加工工程に 残5 仕5 の入力項目を追加し最大 11回カットまでの加工が可能になります。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| 加工工程 | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| 作図チェック 11回カット | ||||||||||||
| ■マシニングソフトウェア MM−1の新リリース(2M/X)
     マシニングソフトウェアMM−1のメニュー及びシステムをWindowsライクに一新し、NCデータ出力までの時間の大幅短縮が可能です。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| MM−1のメニュー | ||||||||||||
| ■NCデータ ソディック出力時の修正(2M/R、2M/X)
     自動結線1又は自動結線2のどちらのNC出力においても最初の結線コード(T191)出力有無の選択が可能になりました。  | ||||||||||||
| 浸漬コード(T194)の出力位置の不具合を修正いたしました。 | ||||||||||||
| ■上下異形状NC出力(2M/R、2M/X)
     上下異形状NC出力にてBパターンの選択が可能になりました。  | ||||||||||||
 
                       ![]()  | ||||||||||||
| <Aパターン> <Bパターン> | ||||||||||||
| ■ネットワーク上での図形編集データの読込み、書込み機能(2M/X)
     ネットワーク上での図形編集データの読込み、書込みが可能になりました。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■補正値、テーパ値の自動割付け機能(2M/X)
     ワイヤ補正(図形)一覧入力時に、補正値、テーパ値の±を自動割付けします。 ダイorパンチ、進行方向により自動判別して±を割付けします。 割付け後、補正値±により形状色が変わります。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| <ワイヤ補正値0.15、テーパ値0.1で入力した場合の自動割付け状態> | ||||||||||||
| ■ソディックNC出力(2M/R、2M/X)
     ソディックNC出力時に、H番号を必ず先頭に出力できる様にしました。システムパラメータにて選択が可能です。  | ||||||||||||
| ■ソディックNC出力(2M/R、2M/X)
     ソディックNC出力時に、補正値、テーパ値、条件値の出力を、間接出力と直接出力で切替ができる様にしました。 システムパラメータにて選択が可能です。  | ||||||||||||
| ■NC出力(2M/R、2M/X)
     多重加工後のNC出力にて、多重加工工程コメントの出力を可能にしました。システムパラメータにて選択が可能です。  | ||||||||||||
| ■多重加工データの逆変換機能(2M/R、2M/X)
     多重加工後の図形データを図形編集データに変換できる様になりました。システムパラメータにて選択が可能です。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■多重加工工程入れ替え機能(2M/X)
     多重加工工程順番の入れ替えが可能になりました。多重加工設定にて選択が可能です。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■NC VIEWテーパ方向表示機能(2M/X)
     NC VIEWにてテーパ方向表示機能が追加されました。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■NC VIEW図形毎、ポイント毎の補正方向、テーパ方向 確認機能(2M/X)
     NC VIEWにて補正方向の表示が、補正値、テーパ値、毎に色を変えて出力される様になりました。 これにより、図形毎、ポイント毎の補正方向、テーパ方向の確認が容易にできる様になりました。 尚、表示色の設定も可能です。  | ||||||||||||
![]()  | ||||||||||||
| ■指定箇所へのNC出力(ネットワーク対応)(2M/X)
     ネットワークを含み、指定箇所へのNC出力が可能になりました。  | ||||||||||||
![]()  |